2016年5月16日 / 最終更新日 : 2016年5月16日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 国際人 言葉は贈り物ー国際会議こぼれ話 あなたの職場の多様性を価値とちからに変えるヨーロッパ・ジャパン ダイナミクス!わたしたちのホームページにようこそ。 ヨーロッパ・ジャパン ダイナミクスは何をする?–> こちらをご覧ください。 ヨーロッパ […]
2016年4月10日 / 最終更新日 : 2016年4月10日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 国際人 20年かかってわかった国際社会で生きるための力とは? –欧州の経験から 私もお人好しの日本人だった。 「なぜもっと早く昇進したいと言いに来なかったの?会社は今年は減収なので、全社的に昇進を止めているの。」 上司からそう言われた時、それは、自分がこの期に及んでもどれだけお人好しの日本人なのか […]
2014年11月28日 / 最終更新日 : 2014年11月28日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) ダイバーシティ 真の国際人の武器は言葉以前に好奇心という資質 グローバル・マネジャーという、国際人材養成を手がける会社の発行する、ウェブマガジンがあります。その最新号に、船川淳志さま(グローバル・インパクト代表)と私の対談記事が掲載されました。
2013年9月8日 / 最終更新日 : 2013年9月8日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 国際会議、国際交渉 ジュネーブと国際会議と(6)人見知りだった私が、国際会議で実行していること 私は、人見知りの子供でした。外に出て友達と遊ぶよりも、家で好きな絵を描いたり、本を読んだりしている方が好きな子どもでした。 幼稚園の頃は、「月曜病」だったそうです。月曜日の朝になると腹痛を訴えたと、母から聞きました。家で […]
2013年7月28日 / 最終更新日 : 2013年7月28日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 国際会議、国際交渉 ジュネーブと国際会議と(4)国際会議のお手本——先輩の方々 私がITUの会議に出席し始めた頃、日本代表団としてご一緒させていただいた先輩方からは、数え切れないほど多くのことを教えて頂きました。その方々はきっと、私に何かを教えようとは意識していらっしゃらなかったと思います。けれども […]
2013年6月24日 / 最終更新日 : 2013年6月24日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 国際会議、国際交渉 国際会議一年生の教科書(3)ジュネーブとかけて、フェイスブックと解く、その心は? あなたの職場の多様性を価値とちからに変えるヨーロッパ・ジャパン ダイナミクス!わたしたちのホームページにようこそ。 ヨーロッパ・ジャパン ダイナミクスは何をする?–> こちらをご覧ください。 ヨーロッパ […]
2013年6月23日 / 最終更新日 : 2013年6月23日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 国際人 国際会議一年生の教科書(2)発言は出だしが大事 あなたの職場の多様性を価値とちからに変えるヨーロッパ・ジャパン ダイナミクス!わたしたちのホームページにようこそ。 ヨーロッパ・ジャパン ダイナミクスは何をする?–> こちらをご覧ください。 ヨーロッパ […]
2012年12月22日 / 最終更新日 : 2012年12月22日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 欧州ICT社会 ソーシャル・メディアに敷かれる人工芝 ー 欧州ICT社会読み説き術 (11) 9月の終わりにジュネーブで、「ソーシャル メディアの倫理と義務」というテーマで、小さなコンファランスが開かれた。主催は、 スイス コミュニティーマネジャー アソシエーションという、コミュニケーション専門家の団体である。 […]
2012年11月25日 / 最終更新日 : 2012年11月25日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション 最初の国際交渉 2 — 国際交渉の現場から (8) 前回述べたように、私にとって最初の国際業務は、1985年、国際電気通信連合(International Telecommunications Union,ITU)の標準化会合への出席でした。私の担当したのは、現在の組織で […]
2012年11月4日 / 最終更新日 : 2012年11月4日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション 最初の国際交渉ー国際交渉の現場から(7) 最初の国際交渉 – 世界電気通信連合(ITU), 1985年 ITUのCCITT (当時, 現在のITU-T)標準化会議へ ドキドキしながら迎えた、初めての外国出張。世界電気通信連合(ITU、ジュネーブ)の第 […]