30年ぶりに戻ったら (49) — なぜ直接言わないの?

【独り相撲をとらなくていいから】

この夏はアジア太平洋地域のプロのファシリテータの国際シンポジウムの準備に明け暮れた。

その中で、私や数人のボランティアたちは、自信あるプログラムを引き下げて色々な国から参加するファシリテータのセッションを担当した。一つのセッションに一人の日本人ボランティアが付く。アカウントマネジャーみたいなものである。

シンポジウム開会まで一ヶ月となった頃、ファシリテータたちに色々な連絡を取り始めると、返事の早い人、遅い人、返答のこない人、など個人差が出てくる。当然、日本人ボランティアたちは気をもむ。

セッション担当ボランティアたちとそういう情況を話し合っていて気がついた。こんな会話が多いのだ。

「Aさんは忙しいんだろうか?」
「Bさんは出張が続いていると言っていたが、、」

おお、ここにも日本文化が!😲

相手の内心をおもんばかり、率直、ストレートに言葉をかけるのを大いにためらうという心配りが、ビジネスにも顔を出している。

ヨーロッパの人なら、こういうためらいはない。

すぐに聞く。「お返事が遅れていますよ」

催促がましいと思われたくなかったら、「あなたの都合も尊重しますが、私にはいついつまでに○○の準備をししなければならないのです。」などという一文を付ける。

相手の内心は自分にはわからない、だから相手にものを尋ねてよい。

尋ねられた方もそのつもりでいるので、催促されて小うるさいとは思わない。

文化によってニュアンスの違いはあれ、日本と比べると大同小異だ。それが英語であれ何語でれ、ヨーロッパの言語を使うコミュニケーションの心構えだ。

これはどちらが良い悪いという話ではありません。世界はこんなもんだということで。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

学びのポイント:自分の知らないこと、わからないことは率直に尋ねよう。そこに相手を尊重する気持ちがあれば、相手の反応を怖がらなくていいのだから。

*************************

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です