2010年7月31日 / 最終更新日 : 2010年7月31日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション 氷河特急脱線事故に、日本の情報化社会を垣間見る。 2010年7月23日にスイスで起きた氷河特急脱線事故。脱線した車両に乗っておられた日本人の方お一人が落命された、痛ましい事故でした。 私は、事故直後から五日間、ある日本の報道機関の取材助手を務めたのですが、そこで図らずも […]
2010年7月19日 / 最終更新日 : 2010年7月19日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション 山の鉄道会社の国際化 (2) 外国語の業務訓練 — ユングフラウ鉄道 私の会った車掌さんたちは、どうやって日本語を身につけたのでしょう?グリンデルワルド地方には、中国、韓国からの観光客も大勢来ています。車掌さんたちは、その言葉も話すのでしょうか? こ […]
2010年7月19日 / 最終更新日 : 2010年7月19日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション 山の鉄道会社の国際化 (1) 日本語を話す車掌さんたち – グリンデルワルド地方 「私は日本人が好きです」 思いがけないところで聞く流暢な日本語に、私たちは皆、「えっ?」と思いました。 この夏、休暇で友人たち10人程でアルプスの山歩きを楽しんだときの […]
2010年5月6日 / 最終更新日 : 2010年5月6日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション Katrin Verclasに会う 私のヒーローに会いました。とても幸せ! 以前、あるNGOでボランティアの仕事をしていた時、偶然ウェブで彼女の仕事を知りました。 彼女は素晴らしいウェブサイトを育てています。携帯電話を使って、貧しい国の人々に役立てるプロジ […]
2010年5月2日 / 最終更新日 : 2010年5月2日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション MWC 訪問記−3、人と技術が出会うために 人と技術を出会わせよう 技術を世に出してみると、それが、制作者の予想しなかった、思わぬ需要に応える、ということがあります。 例えば、携帯画面上の文字を大きくする機能。スマートフォンには標準装備ですが、老眼の始まる45歳以 […]
2010年5月2日 / 最終更新日 : 2010年5月2日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション MWC 訪問記−2、発展を支える携帯電話と発電装置 電気のない村に携帯電話を 現在携帯電話は、アフリカや南アジアを初めとする発展途上国で、生活に必要不可欠の道具になりつつあります。SMSを使った少額ファイナンスの急速な発展は、そういう諸国を活気づけました。SMS自体は高度 […]
2010年5月2日 / 最終更新日 : 2010年5月2日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 異文化コミュニケーション MWC訪問記−1,技術の受益者は誰? 移動体通信産業の一大展示会 去る2月15-16日、バルセロナで開かれた、Mobile World Congress (MWC)を訪問しました。MWCは、移動体通信産業の世界規模の展示会として有名です。毎年1月に開かれるた […]
2010年3月7日 / 最終更新日 : 2010年3月7日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 1 3月8日は国際婦人デー 3月8日は国際婦人デー、今年は週明けの月曜日です。昨夜のスイスのテレビニュースでは、ジュネーブ出身で、スイス連邦政府の外務大臣、ミシュリーヌ・カルミーレイ氏をゲストに迎え、ジュネーブ州の女性の選挙権獲得50周年を記念する […]
2010年2月27日 / 最終更新日 : 2010年2月27日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 1 人権理事会で今の日本を垣間見る 今日(日本時間2月26日)、日本の朝のテレビニュースで、私の取材した、日本の人種差別撤廃政策の審議のニュースが報道されました。現在ジュネーブでは、国連人権理事会の一部である、人種差別撤廃委員会が開かれて、各国の政策レビュ […]
2010年2月11日 / 最終更新日 : 2010年2月11日 Yoshiko KURISAKI (栗崎由子) 1 会話は情報検索メディア—IGF周辺で見た知恵 インターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF) 出席のため、昨年11月、エジプトに行った。思えば、エジプトに行くのは、ずっと以前、大学の先輩をカイロに訪ねて以来、23年ぶりだった。その当時、ここは貧しい国に見えた。今は […]