あなたはランチにワインを添えますか?
あなたの職場の多様性を価値とちからに変えるヨーロッパ・ジャパン ダイナミクス!わたしたちのホームページにようこそ。
ヨーロッパ・ジャパン ダイナミクスは何をする?–> こちらをご覧ください。
ヨーロッパ・ジャパン ダイナミクスとは誰?–> こちらをご覧ください。
***************************
【自分で決めればいいのです】
私の最初に参加した国際会議はジュネーブの国際会議場で開かれました。大小の会議場、セミナー室、6カ国語の通訳の入れる通訳室などを備えた立派な施設です。
昼食休憩の時間になり、セルフサービスのカフェテリアに並んだときのこと。ドリンクコーナーに赤白のワインのつがれた小さなグラスがずらっと並んでいるではありませんか!
東京の社員食堂しか知らなかった私はビックリ!
「昼ご飯にアルコールを?」
どうも私にはそういうことがしっくり来ませんでした。
ところが、まわりをよく見るとワインを昼食時に頂くのはここだけではないんですね。この地方の習慣のようです。国際会議場でも人々は当たり前のようにワインをトレイに載せていきます。ワインを飲まない人も、もちろんいます。
各自が選べば良いんです。
酔うまで飲む人はいません。
節度も好みも自分で決めるのです。
会議の場合、昼食休憩は2時間ある場合がほとんどでした。休憩するだけでなく、ビジネスランチの時間に充てる人々への配慮でしょう。
こういう仕事の仕方とか時間の流れに身を置いて、なんだかゆったりしていていいなあと思いました。
**********
次回の地球市民塾「世界と関わって来た人と話そう」はいよいよ今週の土曜日です。
ゲストは広瀬晴子さん。
UNESCO, UNIDOという国連機関の要職はすべて自力で取られたポストという、日本人としては数少ないご経歴の持ち主です。
国連の後はモロッコの大使に。
ところがモロッコ大使時代の関わりから、日本の和紙をモロッコの古文書保存と結び付けることになりました。
なぜ?どんな御縁で?
こんな生き方もあるということを直に知ってみませんか?
未知の世界を知りたい人たちと、オンラインで出会ってみませんか?
きっとあなたの生き方のヒントが見つかります。
9月16日土曜日をお楽しみに!
次回も明るいエネルギーに満ちています。
プログラム↓↓ お申込みもできます。
https://goo.gl/QAgHsS
今回も放課後の30分あり。お時間の許す方はどうぞ!
写真はローザンヌ工科大学のローレックス ラーニングセンター(総合図書館)。足下に据え付けたただの金属板とおもいきや、陽光を反射すると物理学者の顔になる彫刻。科学的で創造的、さすがはイノベーションの殿堂!マリー・キュリーの肖像もあります。
**************************
- おなじテーマの人気記事はこちらです→
- 一人ひとりの違いを価値に変えて仕事ができるようになる研修プログラムを御提供しています。 詳しくはこちらをご覧ください。
- お問い合わせはこちらからどうぞ。