30年ぶりに戻ったら (64) — 100円ショップは、やっぱり驚きの宝庫

【品物もさることながらサービスも凄い】

これで100円!?

100円ショップは、やっぱり驚きの宝庫だ。

多種多様な品質の良いものがたった100円で売られていることが既に驚き!😲ヨーロッパでは考えられない。

製造した会社名を見ると関東、四国や近畿地方など、日本のあちこちで生産されていることがわかる。日本には、小さくて便利で高品質な製品を作る、私の知らない会社が無数にあるんだろうな。

私の住んだフランスやスイスにはそういう製品もお店もなかった。

似たものは敢えて言えば無印良品だった。パリやロンドンで無印良品が、ライフスタイルを売ります!という顔をして店を構えていた。

日本でも同様だろうが、しかしそこにはチープシックというコンセプトを感じる。ヨーロッパの無印良品の値段はチープではない。商品を遠路日本から(中国もあるか?)輸入するのだから仕方ないことだ。ということは、無印良品は”シンプルな高級ライフスタイル”を売っているのだ。

こうしてところ変われば,コンセプトも変わる。

100円ショップに話を戻す。

驚くのはその製品だけではない。そのあり方自体が驚きだ。

店内は清潔、明るい照明の下、商品は分かり易く整然と並ぶ。今日は庭にチューリップを植えようと移植ゴテを買ったが、それをプラスチックの袋に入れて,丁寧に袋の口をセロハンテープで閉じて、持ち手をくるくるっと廻して持ちやすくして渡してくれる。そのうえ、お店の人は「またおいで下さい」と言って頭を下げて私を送り出してくれる。私は108円払っただけというのに。

このサービスの質の高さ。何でも100円の量販店とはとても思えない。これが私の住んだアジアやヨーロッパなら安い物を売る店には値段に見合ったサービスがあった、というか、サービスの質は期待できなかった。

だけどね、心配になる。サービスにもコストがかかっている。それも込みで何でも一個100円?

どういうビジネスモデルなんだ?

そんなことを考えながら、私は100円ショップで日本の社会見学をする。

これはどちらが良い悪いという話ではありません。世界はこんなもんだということで。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

学びのポイント:日本のサービスの質は世界的に持ても高い。高級店だけでなく、国中に浸透している。その反面、どこかで誰かだ何かの形でそのコストを負っているにちがい無いのだが。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です