よしこさんは英語をどこで勉強されたんですか?
【必死で伝える努力があなたの英語の力を伸ばすから、大丈夫】
外国で働きたいと思っている人たちから、時々そう聞かれる。でも答えがすらりと出てこない。
えーーと。
よく考えると私はヨーロッパに来て以来約30年間、英語圏に住んだことはない。パリ、ジュネーブとフランス語圏に住み、仕事だけは英語という暮らしをしてきた。
国際機関や多国籍企業で仕事する中で、地球上のあらゆるアクセント、あらゆる言い方の癖に慣れた。
国際機関では外交英語の言い回しにも慣れた。またガンガン書く事が仕事だったため、「やるっきゃない」情況で英語を書くことにも慣れた。
ヨーロッパに来る数年前にカナダのトロントに留学した。そこだけが私の人生で住んだことのある英語圏だった。
けれども、私の入った大学の先生方は大多数が外国人。初めは色々なアクセントの英語に慣れなくて苦労した。けれども、落第するお金が無かったので(奨学金を貰っていたから、落第すると返済しなければならない。)授業について行くために必死に勉強した。おかげで、エジプト、ドイツ、中国の香りの付いた英語に耳が鍛えられた。
私にとって英語はいつも副産物だった。それもとても役立つ副産物。言葉はいつも何かを伝える為の手段だったからだ。
英国の雑誌、エコノミストを10年ほど購読していた。エコノミストの英語は好きだった。簡潔でところどころにユーモアがひそんでいて。
だからね、外国で働きたいあなた、今の仕事を英語で説明してみてはどうかしら?ジャパニーズアクセント、大いに結構。人は皆自分の故郷のアクセントで英語を話すんだから。それより大事なのは、語りたいこと、誰かに伝えたいことを持つ事だと思う。必死で伝える努力があなたの英語の力を伸ばすから、大丈夫。
************************************
- おなじテーマの人気記事はこちらです→
- 国や文化の違いを価値に変えて仕事ができるようになるグローバル人材養成プログラムを御提供しています。 詳しくはこちらをご覧ください。
- 日本女性としての外国での生き方、仕事、暮らしなどについてのスピーチ、執筆、取材を致します。お問い合わせはこちらからどうぞ。